試雇期間
今の職場で、自分と同時期に入社した総務部長が昨年の暮れに退職した。その後任者の試雇期間が今週の金曜日で終わる。でも、そのまま正規に採用しないことになった。僅か3ヶ月で使えないと判断されてしまうなんて、本人もたまらないと思う。理由は、あまりよくわからないが、いわゆるKYというやつらしい。言われてみると、腑におちることがいくつかあるなぁと思った。
しかし試雇期間だからといっても、たいていの場合、採用されて一安心している時だし、普通に仕事をしていれば正規採用となると考える。けれど、この職場はそうではない。超ワンマンな会長が、社長の意見をほとんど聞かず相談もせず、物事を決めてしまう。だから、朝令暮改な出来事が日常茶飯事になる。どういう訳か、引き寄せの法則なのか、こういったブラックっぽいグレーな企業に縁がある。
最近、疲れてきてボーっとすることが多くなった、というかボーっとしないとノイローゼになりそうなほど会社のことで悩んでいる、かも。もう年も年なんだからもうちょっと落ち着いて毎日普通に仕事がしたいと思う。焦るとまた一昨年のように体調を崩してしまうかもしれないので、睡眠だけは充分にとって、客室清掃に復帰することを目標に頑張るのみ。
客室清掃の仕事も、試雇期間があるといえばある。ノルマをある程度の期間にこなせない場合、ちょっといずらくなるかもしれない。そうなる前にダメだと思ったらさっさと辞めていく人もかなり多いかもしれない。事務職と違って向き不向きがはっきりしている仕事だと思う。自分が向いているかといえば、すぐに向いていると言いたいが、ほんとうは事務職のほうが向いているかもしれない。
しかし、それは事務職のほうが自分にとって安定した収入を得られる仕事であって、「好き」という概念ではない。その仕事が好きでやっている人ばかりではないと、もちろんわかってはいる。けれど、ホテルの客室が大好きな自分にとっては、客室清掃という仕事は大変だけどお金にならないけど、自分の仕事にしたい、と思う。やりたい仕事と、自分に合っていてお金の安定した仕事とのギャップで悩む。
しかし試雇期間だからといっても、たいていの場合、採用されて一安心している時だし、普通に仕事をしていれば正規採用となると考える。けれど、この職場はそうではない。超ワンマンな会長が、社長の意見をほとんど聞かず相談もせず、物事を決めてしまう。だから、朝令暮改な出来事が日常茶飯事になる。どういう訳か、引き寄せの法則なのか、こういったブラックっぽいグレーな企業に縁がある。
最近、疲れてきてボーっとすることが多くなった、というかボーっとしないとノイローゼになりそうなほど会社のことで悩んでいる、かも。もう年も年なんだからもうちょっと落ち着いて毎日普通に仕事がしたいと思う。焦るとまた一昨年のように体調を崩してしまうかもしれないので、睡眠だけは充分にとって、客室清掃に復帰することを目標に頑張るのみ。
客室清掃の仕事も、試雇期間があるといえばある。ノルマをある程度の期間にこなせない場合、ちょっといずらくなるかもしれない。そうなる前にダメだと思ったらさっさと辞めていく人もかなり多いかもしれない。事務職と違って向き不向きがはっきりしている仕事だと思う。自分が向いているかといえば、すぐに向いていると言いたいが、ほんとうは事務職のほうが向いているかもしれない。
しかし、それは事務職のほうが自分にとって安定した収入を得られる仕事であって、「好き」という概念ではない。その仕事が好きでやっている人ばかりではないと、もちろんわかってはいる。けれど、ホテルの客室が大好きな自分にとっては、客室清掃という仕事は大変だけどお金にならないけど、自分の仕事にしたい、と思う。やりたい仕事と、自分に合っていてお金の安定した仕事とのギャップで悩む。
- 関連記事
スポンサーサイト